業務内容は、下記の放射性炭素年代測定の他に、「薬物動態分析」 「バイオマス含有率測定」「放射能汚染検査」 を御案内します。左側のサブメニューよりお選び下さい。 |
自然界には、重さの違う3種の炭素同位体(12C,13C,14C)が存在します。このうち14Cは放射性同位体と呼ばれ、地球上に絶え間なく降り注ぐ宇宙線が大気中で原子核反応をして作られる一方、半減期5730年で放射壊変により減少していきます(5730年で半分に減少します)。こうして生成量と減少量がつりあい、環境中の14C濃度は一定となります。
このとき炭素の割合は
となっており、14Cは通常の(12C)炭素の約1兆分の1の割合で現在の自然界に存在しています。
このとき炭素の割合は
12C : 13C :14C = 0.99 : 0.01 : 1.2×10-12 |
となっており、14Cは通常の(12C)炭素の約1兆分の1の割合で現在の自然界に存在しています。
炭素元素は酸化されてCO2となり、大気圏、生物圏、水圏へと拡散して、12C,13Cと共に14Cも植物体やそれを食する動物体に取り込まれます。動植物が生命活動を行っている間は、動植物が体内に取り込んでいる炭素の割合は環境(自然界)の割合と平衡状態にあります。ところがその動植物が死んでしまうと、体内に取り込まれていた12C と13Cは安定しているのに対して、 14Cは新たに補充されることないため、半減期に従って時間の経過とともに一定の割合で減少します。
この14Cが規則的に減少するという性質が正確に時を刻む時計の役割を果たし、これを利用して年代測定を行なうことができるのです。
動物中の初期14C量と減少後14C量を比較することにより、生物が死んでから今日まで経過した時間を推定する方法が放射性炭素年代測定法です。

AMS法では14Cの崩壊を待つ必要がないので測定時間が短くて済み、しかも試料中大量にある14Cの数を直接測定するので効率が良く、試料量がβ線計数法の約1000分の1で測定できます。このため、今までは採取できる量が少なくて測定ができなかった試料や、貴重な文化財など破壊することを最小限にしたい試料の測定ができるようになりました。また、1試料あたり約1時間という短時間で測定することが可能となっています。
右写真:IAA-AMS 3MVタンデム型加速器(白河)国内企業では最高水準の装置
- 【活用分野の例】
・考古学年代測定
・地層・地質年代測定
・海底堆積物(泥)や湖底泥の年代測定
・香料等の天然・合成物判断
・海洋水・階層深層水の年代測定
・有機材料評価
・新薬研究開発の為の薬物動態分析(医薬トレーサー)
・古美術物などの真贋判定
など。
- ピックアップ:試料表面の汚れを物理的に取り除きます
- AAA処理:試料内部の汚染物質を化学的に除去します
- 試料の酸化:試料中に含まれる炭素を二酸化炭素にします
- CO2精製:水や窒素などから二酸化炭素を単離・精製します
- 還元:精製した二酸化炭素をグラファイトにします
- グラファイトを充填させたカソードをホイールに装填します
- 加速器にホイールを装填し、炭素同位体比を測定します
- 炭素同位体比とδ13C値より、年代値を算出します
これら各種の年代(濃度)測定業務を行っております。
測定をご希望されるお客様は、料金表及び試料カード(PDFファイル)をご参照の上、
本社営業部宛にお申し込みください。
また、調査現場でのサンプル採取などのサービスも実施しております。
各種ご要望がありましたら、お電話(営業部:044-934-0020)または、お問合せフォームより
ご連絡ください。